2008/05/27

東海道53次を歩き終えて

2004年10月に日本橋をスタートして、2008年5月に京都三条大橋に到着するまで結局3年と6ヶ月を要してしまった。最初に歩き終えるまでの目標を設定せず、気の向いたときに歩いたのでかなりの長期間となってしまったようである。

京都三条大橋では、昔お世話になった職場の上司がお孫さんと一緒に花束を持って迎えてくれたのには感激した。また途中、学生時代の同級生との再会を果たす事ができたり、街道筋にある遠くの親戚の家を訪ねたり、昔の会社の同僚と久しぶりに再会し、酒を酌み交わし一夜を過ごせたのも良い思いでとなった。

また街道を歩いていると、たくさんの同好の士ともめぐりあう。そのうちの一人とは、宿を共にし、酒を酌み遅くまで語りあった。街道筋の名所・旧跡を訪ねるのも楽しみであるが、こうした沢山の人とめぐりあい、話を交わすのも街道歩きの楽しみの一つかも知れない。

通常の旅は、鉄道・バス・飛行機等を利用するので、いわゆる点と点を結ぶ旅となる。歩いて旅をする事は、出発点から到着点まで線の旅となる。これは初体験であったが、旅を楽しむひとつの方法かも知れない。それに歩くことにより行く先々で地元の人と触れ合う事ができ、話をする事ができるのも楽しい体験であった。

また歩いて旅する事により、地形が良く頭に入る。昔の国境がなぜそこにあったのか、歩いて見ると良くわかる。天然の地形が要塞となり、そこが自然に国境となったように実感できる。

昔の人は足弱の老人・子供でも1日40kmを歩いたと書物にある。しかし1日でこの距離を歩くことは至難の技である。私の場合は1日25kmが限界であった。現代人は歩く機会が少ないので、昔の人に比べると脚力が相当衰えているのかも知れない。

東海道を歩き終えて、歩く楽しみを実感できたので、今後も機会を見つけ他の街道歩きに挑戦してみたい。 今、次にどの街道に歩こうかと案を練っているところである。

2008/05/25

京都三条大橋

大津宿を出て、長い上りの山道を抜けしばし下り坂を行くと山科の町に出る。町中を通り過ぎ日ノ岡の急な坂道を登りきると、眼下に京の町が見えてくる。長い旅の果てにここで京の町並みが見えたとき昔の人が感動しただろう事が歩いて旅をしてきた自分には良く想像できる。だらだらとした坂道を三条通り沿いに下って行くと、旅のゴールである三条大橋に到着。到着の時間は5時、まだ明るく橋を往来する、車や人通りも多い。足掛け三年半かかった東海道53次の旅は無事終了した。(写真撮影日:2008年5月23日)

2008/05/24

琵琶湖南岸(大津宿)

瀬田の唐橋を過ぎ瀬田川沿いに北上すると琵琶湖湖岸にでる。鈴鹿峠を越えはじめて見る琵琶湖の全貌(写真)を目にし、ゆったりとした時間の流れに身を置き、しばし疲れを癒す。大津宿への途中源義経に討たれた木曽義仲(享年31歳)を祀る「義仲寺」に寄る。(写真撮影日:2008年5月22日)

2008/05/23

瀬田の唐橋

今日は東海道53次の旅の最終日。早朝自宅を出て新幹線にて目的地の草津を目指す。9時半草津駅を出発する。駅を出てすぐ近くには東海道と中山道の追分がある。またそのすぐ近くには草津宿本陣が一般公開されている。現存する本陣としてはよく整備がされており、日本最大級だと言われている。舞坂宿にある脇本陣とよく似た印象を受ける。町中を抜けしばらく行くと琵琶湖南岸瀬田川に架かる有名な「瀬田の唐橋」に出る。ここは古来軍事・交通の要衝だった由。(写真撮影日:2008年5月22日)

2008/03/18

近江富士(石部宿)

野州川を渡り街道沿いを進むと途中、川底が道路よりも高くなっている天井川のトンネルをくぐる。どうしてこのような天井川が出来たのか、不思議であるがこの近くには大沙川、由良谷川等の天井川が現存する。地元の人に聞くと他にも何本かの天井川があったらしいが、現在は流れを変えられ、地下に導かれ川はなくなっているとの事。写真は石部宿のはずれ野洲川沿いの国道からみた近江富士(三上山)。途中「田楽」で有名な目川を抜け、いよいよ琵琶湖湖岸の草津宿へ入る。草津宿から京へは大津宿一つを残すのみ。目指すゴールはすぐ手の届くところとなった。
(写真撮影日:2008年3月16日)

横田の渡し(水口宿)

土山から水口までは平坦で長い道が続く。水口で一夜を過ごし、早朝水口の宿を出る。宿場のはずれで街道が野州川に突きあたる所には横田の渡しがある。昔の人はここで川を船で渡り、野州川沿いに街道を西へ下ったと言う。 (写真撮影日:2008年3月16日)

田村神社(土山宿)

鈴鹿峠からはたんたんとした下り坂が続く。坂を下りきった所が土山宿。この宿場の入り口付近には822年に創建された伝えられている坂上田村麻呂を祀った田村神社がある。ここで旅の安全を祈願、しばしの小休止後、土山宿へ入る。宿場は良く整備された道の両側に古い町並みが続く。
(写真撮影日:2008年3月15日)

2008/03/16

鈴鹿峠

関宿の西の追分を出ていよいよ鈴鹿峠越えとなる。たんたんとした急坂が続く。「坂は照る照る鈴鹿は曇る、あいの土山雨が降る」の馬子唄で有名な「馬子唄会館」で休憩、館長からコーヒーの接待をうけ、いろいろな話を聞き、身体を癒し、いよいよ鈴鹿峠越えにかかる。途中ひっそりとした集落が続く坂下宿をすぎ、杉木立の山道を抜けるとそこが鈴鹿峠となる。箱根のような峻険で長い道を想像していたが、以外にあっけなく峠に着く。峠の開けた場所には写真のような大型の石灯籠(万人講常夜灯)が立つ。
(写真撮影日:2008年3月15日)