東海道53次写真集
東海道53次を歩いた時の写真及びコメント
2006/01/24
小田原城(小田原の宿)
日本橋から約20里、9つ目の宿が小田原である。戦国時代には早雲から数え5代北条家が続き全盛を誇ったが、豊臣秀吉により滅ぼされた。小田原は現在私が住居を構えるところだが、気候温暖で東京・箱根・伊豆にも近く住むには良いところである。秀吉に城を囲まれたときに、場内には10万人の人が立てこもったと言われているが、当時に比べ現在の人口も20万前後とそれほど増加していない。小田原は、箱根8里の出発点で、小田原から湯本までだらだら坂が続くが、湯本を過ぎ畑宿を過ぎるあたりから、石畳の急坂が芦ノ湖まで続く。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログへの訪問者数
counter
私のHP・Blog
私のホームページ
(小田原・箱根の見所)
中山道69次写真集
ブログ アーカイブ
►
2008
(8)
►
5月
(4)
►
3月
(4)
►
2007
(4)
►
12月
(4)
▼
2006
(34)
►
10月
(3)
►
5月
(2)
►
2月
(10)
▼
1月
(19)
大井川橋
宇津ノ谷峠
とろろ汁の丁子屋(丸子の宿)
元祖安倍川餅
駿府城(府中の宿)
清水の次郎長(江尻の宿)
さった峠の富士
田子の浦海岸
田子の浦からの富士
頼朝・義経対面石(三島の宿)
箱根雲助徳利の墓
箱根峠
箱根・お玉が池
箱根畑宿の一里塚
小田原城(小田原の宿)
権太坂(保土ヶ谷の宿)
鈴が森の刑場跡(品川の宿)
日本橋
東海道53次写真及びコメント
参考文献
東海道を歩く
地図で旅する東海道
歴史街道を歩いてみよう
地図と衛星写真
東海道53次リンク
みちの旅
東海道53次の基礎
日本橋(0km)
品川(8km)
川崎(18km)
神奈川(28km)
保土ヶ谷(32km)
戸塚(41km)
藤沢(49km)
平塚(63km)
大磯(66km)
小田原(83km)
箱根(98km)
三島(113km)
沼津(119km)
原(125km)
吉原(137km)
蒲原(148km)
由比(152km)
興津(160km)
江尻(清水)(165km)
府中(静岡)(176km)
鞠子(丸子)(181km)
岡部(189km)
藤枝(196km)
島田(205km)
金谷(208km)
日坂(215km)
掛川(222km)
袋井(232km)
見附(磐田)(238km)
浜松(254km)
舞坂(262km)
新居(268km)
白須賀(275km)
二川(280.4km)
吉田(287km)
御油(297km)
赤坂(299km)
藤川(307km)
岡崎(314km)
池鯉鮒(知立)(329km)
鳴海(344km)
宮(350km)
桑名(378km)
四日市(391km)
石薬師(402km)
庄野(404km)
亀山(412km)
関(418km)
坂の下(426km)
土山(434km)
水口(445km)
石部(459km)
草津(471km)
大津(485km)
三条大橋(497km)
0 件のコメント:
コメントを投稿